前回に引き続き、
RX-78−2 ガンダムの
- 新設計された「通常版」(リバイブ版とも呼ばれます)
- アニメの「THE ORIGIN版」
- 40周年を記念した発売された「BEYOND GLOBAL版」
3種類のガンダムの比較をやっていきます
また、画像が多くなってしまうため、
分けてお伝えしたいと思います
- 上半身をメインにした前編(全身、頭部、首、胸部・腹部、肩、上腕、肘、手首、手)
- 下半身をメインにした後編(腰部、股関節、膝、足首、つま先、バックパック、武器)
前編はこちら
これを見れば作りたくなるガンダムや、
ガンプラがみつかります
ぜひ最後まで読んでみてください
![](http://image.moshimo.com/af-img/0068/000000004158.gif)
ガンダム3バージョンを比較検証(前編)
比較する3機体の紹介
通常版
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2021/06/20210626_0833592-scaled.jpg)
THE ORIGIN版
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2021/07/20210702_094244-scaled.jpg)
BEYOND GLOBAL版
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2021/07/20210702_093248-scaled.jpg)
腰部
通常版
V字マークの白い枠に干渉するので、捻りは小さめ
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/4-4-576x1024.jpg)
THE ORIGIN版
干渉する箇所がないため、真横を向かせることができます
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/7-3-576x1024.jpg)
BEYOND GLOBAL版
V字マークの白い枠に干渉するので、捻りは小さめ
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/13-2-576x1024.jpg)
股関節
通常版
左右開脚は180度以上
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/5-2-1024x576.jpg)
前後は前は90度以上、後ろはスカートの影響で45度程度
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/6-2-1024x576.jpg)
THE ORIGIN版
左右開脚は180度
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/16-1024x576.jpg)
股関節軸が下の画像のように前後に動くので、
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/18-1024x576.jpg)
前に上げるのは90度、
軸を前に出すことで、後ろに60度くらい開きます
下の画像は軸を前に出して足を後ろに引いています
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/17-1024x576.jpg)
BEYOND GLOBAL版
左右のスカートの干渉で180度までは開ききらず
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/27-1024x576.jpg)
後ろのスカートが可動するので、前後に180度の開脚が可能
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/28-1024x576.jpg)
股関節の軸はORIGIN版と異なり、
軸回転するので後ろから前へ180度回転
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/29-1024x576.jpg)
膝
写真を一つにまとめてしまいましたが、
どれも腿と脹脛が付きそうなくらい、いわゆる正座ができるくらい曲がります
左から通常版、THE ORIGIN版、BEYOND GLOBAL版
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/34-1024x576.jpg)
足首
通常版
足首上はバーによるジョイントで前後に、
足首下はボールジョイントなので、前後左右によく動きます
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/7-2-1024x576.jpg)
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/8-3-1024x576.jpg)
THE ORIGIN版
足首はボールジョイント、さらに受けの部分が左右にスイングできるので、
足裏をつけた状態で深く曲げることが可能
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/8-4-576x1024.jpg)
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/19-1024x576.jpg)
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/20-1024x576.jpg)
BEYOND GLOBAL版
2枚目の写真にあるように、踵を上げることが可能
これにより3枚目のように横に角度をつけて曲げることが可能
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/32-1-1024x576.jpg)
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/33-1024x576.jpg)
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/34-1-1024x576.jpg)
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/30-1024x576.jpg)
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/31-1024x576.jpg)
爪先
左から通常版、THE ORIGIN版、BEYOND GLOBAL版
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/35-1024x576.jpg)
バックパック
左から通常版、THE ORIGIN版、BEYOND GLOBAL版
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/36-1024x576.jpg)
ビームライフルとバズーカ
通常版
基本装備の2つ
バズーカは単色で色分けはありません
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/9-2-1024x576.jpg)
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/10-1-1024x576.jpg)
THE ORIGIN版
前期型、中期型の2種類のビームライフルと
色分けされたバズーカがあります
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/21-1024x576.jpg)
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/22-1024x576.jpg)
BEYOND GLOBAL版
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/32-1024x576.jpg)
ビームサーベルとシールド
通常版
ビームサーベルは写真一番上
シールドは写真左
シールドは特にモールドなどもなく、シンプルな作り
THE ORIGIN版
ビームサーベルは写真真ん中
シールドは写真真ん中
シールドはネジのようなモールドが入ったくらいで、
通常版と大きさは同じ
BEYOND GLOBAL版
ビームサーベルは写真一番下
シールドは写真右
一番小ぶりなシールド
表面は裏からつけたグレーのパーツで色分けが他のに比べてあります
ビームサーベルは柄の部分が異なるだけで、赤いクリアパーツ部分は共通でした
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/37-1024x576.jpg)
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2022/09/38-1024x576.jpg)
![](http://image.moshimo.com/af-img/0068/000000004158.gif)
まとめ
3種類のガンダムを比較してきましたが、皆様いかがでしたでしょうか
発売日が新しくなればなるほど、関節軸や可動域の変化が大きくなっています
また、ORIGIN版とBEYOND版では細かくモールドが入っていて、
そのままでも情報量が既に多い状態となっています
しかし通常版でも十分にガシガシ動かして、ポージングができると思います
![二児パパ](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2021/05/20210410_204847-scaled.jpg)
個人的にはBEYOND GLOBAL版が一番のお気に入りです!
・色味が他と違って淡いところ
・関節可動域の柔軟さ
この2つがいいところでした
何ヵ所比べてるんだってくらい比べましたが、
こうやって実際に作ってみないことにはわからないですからね
この3機、好みが分かれるとは思いますが、
皆さんはどのキットを作ってみたい、もしくは作りましたか?
作ってみたいと思った方はぜひ購入して作って、動かしてみてください!
では/
![](https://rainbow-father.com/wp-content/uploads/2021/07/31bc4886bf8ef67d42580c8f60c80f9b.jpg)