組み立て

【SEED】ストライクガンダムに新たなストライカーパック!【ライトニングストライク】

仕事終わりに宅配ボックスを開けるとプレバンからお届け物

この時期に届くのはあれしかない

というわけで、届いたのはこちら

MG1/100 エールストライクガンダム Ver.RM用 ライトニングストライカーパック

今回はガンダムSEED MSVからキット化されたライトニングストライクパックを、サクッと作って紹介します

MG1/100 エールストライクガンダム Ver.RM用ライトニングストライカーパック

機体の紹介

ガンダムSEEDに出てくるモビルスーツ

ストライクガンダムはバックパックを変えることで、様々な立ち回りが可能な機体

SEEDの外伝にあたる『機動戦士ガンダムSEED MSV』より、

ライトニングストライクガンダムがMGシリーズでキット化

以下、キット販売のプレバンのサイト

https://p-bandai.jp/item/item-1000157224/?click_recom=1&spec=pc111&cref=1661555884

このキットでの武器は

70-31式電磁加農(カノン)砲

これがアグニと同じくらいの長さ

二児パパ
二児パパ

レールガンってだけでロマンですよねw

武器もいいのですが、このライトニングストライクパック!

かっこいい!

バイオレットにこの黄色がとても映える✨

ちなみに黄色は成型色とシールなのですが、

このシール、3Dシールと書いてありまして、厚みがあります

確かPGガンダムunleashedにもありましたかね?

今回は素組を紹介するので、シールはご勘弁ください

キットの組み立て

まずはパーツを見ていきましょう

最後の写真が3Dシールです

光沢があって貼るとかなり目立ちそうです

赤いクリアパーツや水転写式デカールも入ってます

次に組み立てていきます

まずはバッテリーパック

続いてコンポジット基部の翼部分

そしてコンポジット

オーバードライブ状態があるとのことで

以下の箇所が可動します

バックパック中心部分を作っていきます

こちらもオーバードライブ状態があり、

下のフィンが開きます

バックパックの組み上げです

次に胸部の増加ユニット

最後に腕部に取り付ける70−31式電磁加農砲

では、実際にストライクガンダムに、

ライトニングストライクパックを

取り付けます!

組み立ての時がさらに楽しい一時ですよね

胸部とバックパックで挟み込み式

割りと重心を保って立ってくれますね

二児パパ
二児パパ

マジでイケメンですなぁ

左右のコンポジットも結構ボリュームがあって存在感が半端ない

そして、レールガンが分離式で腕部装着って

新しい感じがしますね

分離形態でも右手側の「71時期強化徹甲尖頭弾」を使用できるようです

次にレールガンを展開

リード線が付属しているので、

腰部のエネルギータンクと接続!

武器の両手持ちの運命(デスティニー?)でしょうか、

肩関節の可動があるにしても、両手持ちさせるのかなり苦労しました

ですが、素組しただけでこのデザインと色分け、

3Dシールを貼ればさらにカッコよくなると思います!

このキットの色のチョイスがとっても好みです

そしてどのストライカーパックに換装しても、

違和感のないストライクガンダムに驚きです!

まとめ

今回はストライクガンダムの新しいバックパック

ライトニングストライカーパックの素組のご紹介でした

ストライクガンダムはバックパックの換装がとっっっても楽しい機体!

そこにまた新しいバックパックが発売されたのはとても嬉しいし、

なによりデザイン、かっこいいです!

パーフェクトストライクみたく全部乗せはできませんが、

これだけでも十分に満足できるキットでした

今回ので、ストライクガンダムのかっこよさやガンプラに、興味を持っていただけたらなと思います

では/

ABOUT ME
二児パパ
2人の子供がいるパパ薬剤師 リベ大がブログのきっかけ プラモデルは子供の頃に父親に工具の使い方を教わりながら作っていた 組み立てるのが好きで、よく買ってもらって作っていた 歳を重ねるにつれ、他のことに興味を持ち、作らなくなるように... しかし35歳の誕生日の時に、弟がユニコーンガンダムをプレゼントしてくれた そこでふと思う私... 「仕上がりをもっとよくできないかな」と そこで色々調べながら、自分なりにガンプラを作っていこうと そしてその過程をブログで書いてみようと そんなわけで、気長にブログ生活始めました