※アフィリエイト広告を利用しています

組み立て

【ステップアップ】最初にやりたいガンプラ簡単フィニッシュ【つや消し編】

前回に引き続き、簡単フィニッシュで仕上げていきます

今回はつや消しのパートです

出来上がりはこんな感じ

  • 簡単フィニッシュとは
  • 実際に簡単フィニッシュで組み立てる(ゲート処理・組み立て編、スミ入れ編、つや消し編)

この2つを紹介、製作していきますので

ぜひ最後まで読んでいってください

HGを簡単フィニッシュ仕上げ

簡単フィニッシュとは「スミ入れ」「トップコート」の2工程を加えること

簡単フィニッシュはそのまま組み上げたガンプラに

  • スミ入れ
  • トップコートを吹く

これだけでガラッと変わります!

組み立てのやり方や工具の使い方も含めて、

1つのキットを仕上げていきたいと思います

トップコートに関しては別の記事もありますので、合わせてこちらもどうぞ

美しい仕上がりを手軽に!初心者でも簡単にできるトップコートの塗り方と失敗しないポイントトップコートにはさまざまな種類がありますが、初心者の方にとってはどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。この記事では、トップコートの種類と各特徴、そして吹き方や失敗の回避方法まで詳しく解説しています。自分に合ったトップコートの選び方や塗布方法を知りたい方は必見です!...

つや消し

準備するもの

ここで使用するのは

水性のつや消しスプレー

他にも水性の半光沢、光沢があり、

ラッカー系のつや消し、半光沢、光沢もありますが、

ラッカー系のコート剤を吹くと

先に塗った塗料を侵食します

缶スプレーの方がエアブラシよりも手軽に塗装できます

コート剤を使用することで

  • 表面のツヤをコントロールする
  • ウェザリングの下地になる
  • 塗装やウェザリング、シールを保護する

といった目的があります

スプレーする上で他に必要なものは

あとはパーツを挟み持つクリップ付きの棒と、

これを挿して乾燥させる台です

手近なものでも代用できますが、

下に市販のもののリンクを貼っておきますので、

こちらもあわせてチェックしてみてください

つや消しスプレーの吹き方

塗装する際は十分な換気ができる環境を整えて、

汚れないようしっかりと準備をしてから行いましょう

それでは塗装準備として、まずは適当に分解していきます

私は各部位ごとくらいに分けて、持ち手棒につけます

次に大事なのが缶スプレーをよーく、よーーく、よーーーく振ることです!

中のコート剤を十分に攪拌する必要があります

それからスプレーの吹き始めと吹き終わりはガスの出が一定ではないので、

何も無いところで吹き始め、そのまま吹きながらパーツを通過して、

何も無いところで吹き終わります

ゆっくり動かしてしまうとコート剤が多くかかってしまうため、素早く動かす必要があります

また、スプレーとの間隔は15〜20cmくらい、

さっと吹きかけたらパーツの向きを変えて吹く、

向きを変えて吹く、これを繰り返していきます

乾燥した後に、関節箇所に吹けていない箇所があるので、

関節を曲げた状態、伸ばした状態それぞれでコート剤を吹いていきましょう

これにて簡単フィニッシュ終了!

完成

全体を見ていきましょう

まずはつや消し前の上半身

肩のアーマーや白い箇所は所々

光を反射しています

つや消し処理後

プラスチックの光沢がなくなり、

ツヤが消えた状態

落ち着いた色合いになり、

墨入れもしているので素組の状態と

かなり違った雰囲気が出ています

まとめ

ガンプラをカッコよく仕上げるための簡単フィニッシュを

  1. ゲート処理
  2. スミ入れ
  3. つや消し

3段階でご紹介しました

そのまま組み立てていた人にとって

最初は細かく慣れない作業が続きます

しかし、全て塗装したり、

合わせ目やヒケを消したりといった工程に比べると

初心者でも簡単で挑戦しやすいです

墨入れペンのセットとつや消しスプレーを

合わせて買っても2000円ちょっと

HGキットによっては合わせて買っても5000円もしません

ペンとスプレーが余れば次のキットにも使えます

組み立てるだけの段階から一歩踏み出して、

簡単フィニッシュをやってみてください

では/

ABOUT ME
二児パパ
2人の子供がいるパパ薬剤師 リベ大がブログのきっかけ プラモデルは子供の頃に父親に工具の使い方を教わりながら作っていた 組み立てるのが好きで、よく買ってもらって作っていた 歳を重ねるにつれ、他のことに興味を持ち、作らなくなるように... しかし35歳の誕生日の時に、弟がユニコーンガンダムをプレゼントしてくれた そこでふと思う私... 「仕上がりをもっとよくできないかな」と そこで色々調べながら、自分なりにガンプラを作っていこうと そしてその過程をブログで書いてみようと そんなわけで、気長にブログ生活始めました